「自分ひとりで着物を着られるようになりたい」
「でも着物の着付けって、難しそう・・・」
すなお
今回は着物編です!
長襦袢を着るところから始めたい方は👉初心者向け|着付け講師が教える長襦袢のシンプルな着付け手順まとめをまずはご覧ください。
すなおならではの着付けのポイントも詳しく説明しているので、着物ベテランさんはおさらいだと思って読んでいただければ幸いです。
- 自分で着物を着られるようになりたい人
- 着物の着付けの流れをおさらいしたい人
- いつもうまくいかない部分がある人
- 着付けに時間がかかる人
- 何のための動作なのかわからず何となく着付けしている人
もくじ
⓪着物の着付けに必要なもの
- 着物(普段着物を楽しみたいなら小紋がおすすめ)
- 衿どめ(着物クリップ、洗濯バサミでも代用可)
- 腰紐2本
- コーリンベルト
- 伊達締め(メッシュの伸縮性ありのものがオススメ)
①美しい動作で着物を羽織る
着物を羽織るとき、バサー!っとコートを羽織るようにしていませんか?
もちろんそれでもいいのですが、せっかくなので美しい動作も一緒に身に着けておきましょう♪










この方法のメリット
- 見た目が上品
- 埃がたたない
- 着物に負荷がかからない
②背中心を合わせて衿止めをつける
背中心を合わせましょう。
簡単に言ってしまえば、背中の中心を通る縦線の縫い目のことです。
体の中心にこの縫い目がくるように調整することを「背中心を合わせる」と言います。



③長襦袢の衣紋を抜きなおす
ここまできたら、必ず衣紋が詰まっています。
今このタイミングで衣紋を抜きなおすことが大事です!



それでも衣紋が抜けない場合は👉「どうしても衣紋が上手く抜けません。」の記事をご覧ください。
④裾を床に触れるくらいの長さにきめる
裾は床に触れるくらいがベストです。
雨の日や作業をする場合は、少し短く着付けましょう。




裾合わせについては👉「床に擦れないように着物の裾を合わせる着付け方法を解説」に全部載ってます!
かなり詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください!
⑤腰紐を結ぶ


ここで、おはしょりが斜めになるのが嫌な人は必見!
腰紐を結ぶときのちょっとしたコツで、おはしょりはまっすぐになるんです。
👉斜めになるおはしょりをまっすぐにする着付け方法で詳しく解説しています。
⑥おはしょりをつくる


⑦衿合わせを軽く整える
衿元を、両手で ぴっ、ぴっ、ぴっと3回引っぱります!
どういうことか、詳しくご説明していきますね笑




前に引っぱってしまうと衣紋がつぶれるので、横にひっぱってください!
前の衿合わせを整えるためにやっています!




⑧コーリンベルトを付ける
コーリンベルトを使わない場合は、【⑧コーリンベルトを付ける】を飛ばして、👉【⑨背中のシワをとる】へとお進みください。



コーリンベルトを使った衿の整えかたは👉衿が崩れる方必見!着物の衿合わせで美しい角度をキープする着付けのコツを参考にしてください。
今この段階で、おはしょりのゴワゴワを回避する方法は👉【これだけでOK】着物・浴衣のごわごわおはしょりがスッキリする方法!をどうぞ♪
⑨背中のシワをとる

この時点だと、必ず背中にシワが寄ります。
コーリンベルトのすぐ下で、2か所つかんで引き下げましょう。


脇に集まったシワはタックを取ってください。
タックの取りかたは👉タックテクニックで両サイドのシワを撃退を参考にしてくださいね♪
⑩衿合わせをきめて腰紐で固定する
まず、外側から衿を軽く整えましょう。

詳しい衿の整え方は👉衿が崩れる方必見!着物の衿合わせで美しい角度をキープする着付けのコツを参考にしてください。





余りは腰紐に引っ掛けておいてくださいね。

⑪伊達締めを結ぶ



衿の伊達締めを一度結んでから、腰紐を左右逆にします



できあがり
じゃーん!
ここで、おはしょりのシワがきになる方は👉【着直し不要!】くしゃくしゃおはしょりのシワがスッキリする直し方!をご覧ください
まとめ
着物を着る流れでしたが、いかがでしょうか。
少し長く感じるかもしれませんが、一つ一つの所作を細かく説明しているだけなので、慣れれば難しくありませんよ♪
「自分でさらさら〜っと着物を着てお出かけできたらな・・・」
このような願望は、この記事を見ながら練習すれば、簡単に実現できます!
長襦袢の着方をおさらいしたい方は👉初心者向け|着付け講師が教える長襦袢のシンプルな着付け手順まとめをご覧ください。