すなお本が出版されました

衿が崩れる方必見!着物の衿合わせで美しい角度をキープする着付けのコツ

→とにかく動画を視る


着物の衿合わせはなかなか難しい。

出具合によって、老けたり太ったりして見える着物女子の悩みの種でもあります。

以前Twitterでとったアンケートでも、着物ユーザーは「襟元をかなり気にしている」ことが分かっています。

https://twitter.com/kimonosunao/status/1039282037784363008

「着付けをするとき一番気になるのはどこですか?」という質問に対して、630人のうちの37%が「衿合わせ」と回答。なんと4つの選択肢のうちダントツ1位。

しかし、皆さんが悩んでいるこの「衿合わせ」問題ですが、実はコーリンベルト一本で簡単に解決できちゃうんです。

ということで、この記事ではコーリンベルトを使って美しい衿合わせをつくるコツを解説します。

着物初心者さんも、着物に慣れているベテランさんも、着物を愛するすべての人に読んでほしい!

すなお

着付け本には載っていない、超実用的な内容です♪

 

この記事を読むべき人
  • 衿が開いてきてだらしなく見えるのが嫌な人
  • 衿が左右対称にならないと気になる人
  • ちょうどいい衿の出し具合がいまいちよくわからない人
  • 着物を着終わった時点ですでに衿合わせが動いている人
  • 着崩れして困っている人
  • 着付けの勉強をしたい人
  • 着物美人を目指している人

動画で着付けの様子を確認する

【はじめに】コーリンベルトを正しく使えていますか?

コーリンベルト、なんとなく使っていませんか?

  • 「衿が開いてくる」
  • 「衿が動く」
  • 「衿の出方が左右で違う」

この場合、コーリンベルトの使い方が間違っている可能性大

正しい使い方をマスターして、美しい襟元に仕上げていきましょう。

(長襦袢のコーリンベルトの使い方は▶コーリンベルトを正しく使って、美しく長襦袢を着る方法で解説しています)

 

長襦袢の着付けが襟元の仕上がりを左右します!

長襦袢を着る一連の流れが見たい方は👉初心者向け|着付け講師が教える長襦袢のシンプルな着付け手順まとめにて確認できます!

初心者向け|着付け講師が教える長襦袢のシンプルな着付け手順まとめ

 

始めに準備しておくこと

始めに以下の3つが完了しているかを確認してください。

 

  1. 腰紐を結ぶ。
  2. おはしょりを軽く整える。
  3. 背中心を合わせて、衿止めをつける

背中心の整え方は着物や浴衣の「ズレる背中心」をピッタリ合わせる着付けの方法を参考にしてください。

 

すなお

ここから、スタートです!

 

衿の角度を確実に決める

コーリンベルトの役割は、衿の角度をキープすることです。

だから、衿の角度を意識することがとっても大切!

順を追ってご説明します(^^)/

手順1
右手で、長襦袢と着物を合わせて持つ

肩のところで、長襦袢と着物の高さを揃えてください。

整えたら、右手で持って固定!

衣紋を死守するためにも絶対動かさないでね。

 

手順2
左手で、右衿の下を持つ

右手は肩のところを持ったまま、左脇の穴(みやつ口)から左手を入れて♪

右衿をたどって肋骨当たりの位置でつまんでください。

手順3
コーリンベルトをとめる

コーリンベルトの金具をとめます。

 

すなお

それと、コーリンベルトは輪っかじゃない方を先にとめてね

 

手順4
右手を支点に、左手を動かして角度を調整

右手はキープ!右手はこの状態のまま、コーリンベルトの金具を持っている左手を動かして、衿の角度を調整します。

 

すなお

コーリンベルトで固定されてるから角度が調整できます♪

 

左手を上げすぎると、衿が出なくなってしまいます。

 

左手を下げすぎると、衿が出すぎてしまいます。

 

すなお

衿の出し具合は1.5~2cmが目安です!

 

この部分!写真のように、人差し指の第一関節で測れるよ(^^)

手順5
角度を決めたらコーリンベルトを反対側に回す

衿が1.5~2cm出る角度に調整できたら、左手(つまり、コーリンベルトの金具)を体に当てます。

ポイント

金具はその位置から動かないように、キープしてください!

最初にとめたコーリンベルトの金具が動いてしまうと、衿が動いてしまうんです。

 

すなお

先にとめたコーリンベルトの金具が動かないように、そのまま反対側に回しましょう♪

コーリンベルトを左脇の穴(みやつ口)から通して、そーっと、うしろに回します。

注意
ぎゅっと引っ張ってしまうと金具が動いてしまうので注意。

 

すなお

大事なことなので何度も言いますが、金具が動かないようにそーっと回してね。

 

手順6
コーリンベルトの長さを調整する

ここで、コーリンベルトの長さを右側の金具を止める位置(左衿)で調整します。

(コーリンベルトの長さ調整は▶コーリンベルトの長さを調整するを参考にしてください)

 

コーリンベルトの正しい使い方。美しく長襦袢を着る方法
手順7
同じコーリンベルトの反対側の金具を指で挟む

コーリンベルトの長さ調整ができたら、右手の指で金具をチョキチョキ挟みましょう。

これで、右手が自由に使えます♪

手順8
左手で、長襦袢と着物を合わせて持つ

今度は左。

長襦袢と着物の高さを合わせて左手で持ちます。さっきと同じようにここ固定ね!

手順9
右手で、左衿の下を持つ

コーリンベルトの金具は指で挟んでいるから、右手も使えますよね♪

左衿を下にたどっていって、あばら骨あたりで持ちます。

手順10
左手を支点に、右手を動かして角度を調整

お次は左衿の角度を決めますよ~♪

 

手順11
コーリンベルトをとめる

コーリンベルトの金具を左の衿にも止めましょう。

大事なことは、左右の金具を同じ高さにすることです。

 

同じ高さのところで金具を止めます。

 

じゃん!とめました♪

 

完成したのは良いのですが、このままだといつ崩れるか分からない・・・。

この襟元をキープしたい!なんとしてでも死守したい!

ならば・・・紐で固定しましょう♪

 

コーリンベルトを紐で固定する

紐を結んだら衿は動かなくなります。

だたし、紐を結ぶ位置に注意が必要です。

手順1
紐の真ん中を持ってみぞおちに当てる

紐の真ん中をもって、なるべく上のほうでみぞおちに当てます。

紐は、コーリンベルトの金具の上に引っ掛けるようなイメージで後ろに回してください。

手順2
紐を後ろで交差させる

後ろでクロスしてぎゅ~(^^)/

手順3
紐を前で結ぶ

結んで完成!

 

 

できあがり

これで、衿元は絶対に動きません♪

 

すなお

理想の衿合わせのできあがり!

衿幅の調整方法は👉「広衿の着物をキレイに着付けする手順」にて詳しく解説しています。

また、着物を羽織るところからの一連の流れが見たい方は👉初心者向け|着付け講師が教える着物のカンタンな着付け手順まとめをご覧ください!

まとめ

長くなりましたが、キレイな衿合わせの秘訣はたったの3つ。

  • コーリンベルトを正しく使うこと
  • 角度を意識すること
  • コーリンベルトが動かないように固定すること

 

これをマスターすれば、衿合わせに悩むことはなくなります。

 

このテクニックを身に着けると…
  • 衿の乱れが気にならなくなる
  • お気に入りの半衿がキレイに出せる
  • 着物が体にしっかり沿うから気持ちがいい
  • コーリンベルトが適切に使えるから肩がこらない
  • 衣紋が詰まってこない

このテクニックを着物好きのあの人にも教えてあげてください♪

 

すなお

みんなで着物美人になりましょう!

 

◆この記事で着用している着物は、先日寄付していただいたものです。I様、本当にありがとうございました。

参考 着物を寄付していただきましたきつけ教室すなお