ポイント柄の帯って、柄を出すのが難しいですよね。
- 「中途半端な位置に柄が出てきてしまう・・・」
- 「前の柄に合わせて巻くと、後ろの柄が出なくなる・・・」
といった経験はございませんか?
すなお

「帯の柄が出ない!」というお悩みは、着付け教室やSNSでもよくいただきます。
いい方法がありますよ💕
先に、帯枕を乗せるところからスタートする方法です☝️急いで記事にしますので、楽しみにしててください!
絶対喜んでいただけるはず! #peing #質問箱 https://t.co/K0JWZfXaPg— すなお👘@育児しながら着付け教室 (@kimonosunao) 2019年1月2日
この記事では、こちらのツイートへのご回答として、お太鼓の前後の柄を確実に合わせる帯の締めかたをご紹介します。
従来の結び方とは全く違う手法です!
前の帯は一巻きしかしないのですが・・・経験上絶対にバレません(笑)
- お太鼓柄が合わなくて困っている人
- お太鼓結びが苦手な人
- ふくよかな人
- 帯を出来るだけ簡単に締めたい人
- ポイント柄の帯を持っている人
動画でチェックする
用意するもの
- 名古屋帯
- 帯枕と帯揚げ(最初から被せておくと簡単)
- クリップ×2(洗濯バサミでもok)
- 仮紐×2
- 帯締め
今回使用する帯は、前柄の中心からお太鼓柄の始まりまでが65cmの、かなり結びにくい帯です!

通常は90cm位です。
帯枕でお太鼓の上線をきめる
帯を締めるときは手先から巻いていくのが一般的ですが、今回は違います!
先に、お太鼓の上線をきめちゃうんです。
まず始めに、帯と帯枕を持ってください。
帯枕には、事前に帯揚げをかぶせておくと便利です。
(今回はわかりやすいように、帯揚げは省略しています。)
そして、背中の柄を意識して、帯枕を当ててください。
お太鼓の上線(写真右の点線部分)部分を山折りにして、中に帯枕を入れましょう。
帯で帯枕を挟んで、帯の端までしっかり布目を通しましょう。
帯枕ごと、帯をしっかり持って、背中に回します。



写真のように、紐(と帯揚げ)を持って、ぐいっと上げれば、帯が高い位置につきますよ。

これで、お太鼓の上線が決まりました。
この方法なら、ご覧のとおり、背中の柄は百発百中で出ます!
名古屋帯の前の柄を合わせる
背中の柄の位置が決まったら、次に前の柄を合わせていきましょう。


わかりやすいように帯を上げると、こんな状態になっています。

これを胴体に巻いていきますよ~♪
背中がボコボコしないように、根元をある程度整えてください。

前の柄を好みの位置に合わせたら、背中で帯を引き締めましょう。


帯は下を持つのがポイントです。
右手は、帯の1巻目の折り目に引っ掛けているだけ。

※クリップは2つ使うので、クリップ①とクリップ②と呼び方を変えています。
クリップは、洗濯バサミでも代用可です!







次に、手先が出ている方とは反対側で、帯の余りを処理していきます。

クリップ①の位置は変えずに、挟み直してください。
1巻目と2巻目に加えて、新たに3枚目が重なっていますので、この3枚をしっかり挟んでくださいね。



※仮紐は2本使うので、仮紐①と仮紐②と呼び方を変えています。
仮紐を前で結べば、胴回りは完成!
完成まであと少しです!
お太鼓の形をつくる
あとは、一般的な結び方とほぼ同じです。
順を追ってご説明しますね。
お太鼓の形を作っていきます。



お太鼓の形ができました。
仮紐を使って簡単にお太鼓の形をつくる方法は👉背中でキレイにお太鼓結び!仮紐を使った超カンタンな結び方にてわかりやすく解説しています。
仮紐①は役割を果たしたので、取りましょう。
お太鼓最後の仕上げ

次に、仮紐②が留めてあったスペースに手を入れて、手先を迎えに行ってあげましょう。



帯締めを前で結びましょう。
できあがり
帯締めがしっかり締まっていれば緩むこともありません!
クリップ①は付けたままでも目立ちませんが、体に当たって痛い場合は外してくださいね。

まとめ
「お気に入りのポイント柄の帯を締めたい・・・」
そんなリクエストのために、試行錯誤して考えました。
一人でも多くの方にとどきますように。
- どんなに短い帯でも上手に柄が出せる
- お太鼓結びで失敗しなくなる
- 着付けに時間がかからなくなる
- ふくよかな人でも帯が締めやすくなる
ポイント柄の帯を上手に締める方法は別にもあります。
前柄を合わせるのが苦手な方

後ろの柄を合わせるのが苦手な方は

合わせて、ご覧くださいませ♪