すなお本が出版されました

【動画】長さが足りない短い袋帯でも、 柄合わせまで簡単にできる二重太鼓の結び方

👉まずは動画で見る


「結婚式や、入学式卒業式に着物を着る」

憧れますよね♪

会食や新年会、お茶会などで、自分でビシッと帯を締められたら。

いちいち美容室に重い荷物を持っていく必要もなし。着付け代もかかりません。

でも、いざ自分で着付けてみようと思ったとき、いろんな問題が出てくるんですよね。

例えば・・・

帯の柄が上手に出ない

柄の位置が合わないなぁ…

帯に苦戦・・・・

帯に苦戦・・・・

「帯が短くて足りない・・・」

「帯が短くて足りない・・・」

そんなあなたには、特別な道具は一切使わない超簡単な二重太鼓の結び方をご紹介します。

 

すなお

背中から作っていって、胴に一巻きしかしないやり方です。

 

すなお

一巻きしかしていないことを気付かれたことは一度もありません。

もちろん、正式な場所に堂々と着て行ける見栄えになります。

きつけ教室の生徒さんからも多数お喜びの声をいただいています!

ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

View this post on Instagram

 

すなお@子育てしながら着付け教室さん(@kimonosunao)がシェアした投稿

この記事を読むべき人
  • 袋帯が短くて困っている人
  • 二十太鼓を結ぶのが苦手な人
  • 袋帯は重いし長いし苦手な人
  • ポイント柄の袋帯を持っている人
  • 初めて自分で着物を着てみようと思っている人
  • 着付けに時間をかけたくない人
  • 大きな鏡がなく背中が見えないため、上手にできているか不安な人

 

柄合わせまで簡単にできる二重太鼓の結び方を動画で確認する

①二重太鼓の柄を決めて背中に固定する

今回ご紹介する二重太鼓の結び方は、お太鼓から作っていく方法です。

先に背中の形を決めて背負うだけなので必ずきれいになる、というわけです♪

順番にご説明します。

帯枕を当てる

まずは帯に帯枕を当てましょう。

真っ黒の帯なので分かりにくいですが・・・

たれの柄の面に帯枕を当ててくださいね。

(帯揚げは、最初から帯枕にかぶせてゴムなどで固定しておくとスムーズです。今回は省略します。)

帯枕を当てるときのポイント

帯枕を当てるとき、重要なポイントはたった一つ。

それは「当てる位置」です!

(帯枕の向きは、山が上になるように。ぺたんこの面が帯に接地するようにしてください。)

「たれ」が正方形になる位置に帯枕を当てるのが理想的。

「たれ」が正方形になる位置に帯枕を当てるのが理想的。

「て」と「たれ」

「て」と「たれ」?

どっちがどっちかわからない…という方は、

👉関連記事)帯の「て」「たれ」「わ」が分かりません。

をご覧ください。

写真のように角を折り上げると、正確な正方形を確認することができます。

このように角を折り上げると、正確な正方形を確認することができます。

帯枕を当てる図

帯枕を当てる図

注意

せっかく正確な正方形をはかっても、帯枕を当てる位置がずれると意味がありません。

写真の左のように、正方形の一辺に帯枕の真ん中が当たるようにしてください。

理由は、右の写真のように帯枕を当ててしまうと、最終的に「たれ」が長くなってしまうから。

 

すなお

長い「たれ」を引っ込めるのはとても難しいんです・・・。

「たれ」が短い場合は引っぱったらいいだけなので、はじめは短めにしておくことをオススメします。

 

お太鼓の上線を持つ

帯枕を内側から持ってください。

このように、帯を上からかぶせていきます。

背中に出したい位置までかぶせましょう。

背中に出したい位置までかぶせましょう。

全通柄や六通柄の場合は、たれよりも一手幅、長くなるぐらいかぶせてください

横から見た図。

このように、帯枕ごと帯の上線を持ったら準備OK!

お太鼓の上線を背中に当てる

写真のように、帯の上を、帯枕ごとつかんでください。

帯を持ったまま背中に回します。

帯を持ったまま背中に回します。

こんな感じで。無理して高く上げる必要はありません。

両サイドの帯揚げと帯枕の紐を持って・・・

背中の高い位置に乗せましょう。

帯枕の紐を結ぶ

帯枕の紐を、しっかりと結びましょう。

帯枕の紐が緩いと、背中の帯が下がって不格好になってしまうので、キツめが良いです!

紐がキツくてしんどくなるのが心配な方は、結び目を左右どちらかに避けるといいですよ

帯揚げも仮結びしておいてくださいね。(写真では帯揚げを省略しています)

これで、お太鼓の上線がばっちり決まりました!

②帯を胴に一巻きしてクリップで固定する

帯を胴に巻く

今度は胴体に帯を巻いていきます。

冒頭でご説明したとおり、一巻きしかしませんよ♪

わかりやすいように、お太鼓部分を上に避けてご説明します。

お太鼓部分を上げるとこんな感じで帯枕がついています。

さらに、たれも上に避けるとこんな感じ。

この状態でご説明します!

すなお

実際には、後ろに垂らしたままやってくださいね♪

下に落ちている帯を、外側に折って幅半分にしましょう。

こんな風に折ってください。この部分は隠れるので適当でOK!

左右どちらでもいいので、巻きやすい方向に巻いていきます。

すなお

もし左右どちらかしか前の柄がない場合は、柄が出るほうに巻きましょう。

帯が体の前まできたら・・・

帯板を入れます。半分に折ってできた溝に入れましょうね。

前の幅がまっすぐになるように整えます。

帯を後ろ側まで回します。

もう少し回しましょう。

これで帯が胴体を一周しました。

帯を引き締める

帯が胴体を一周したら、巻くのはこれで終わりです!

引き締めます。

帯は脇に近いところで、必ず「下線」を持つこと。 (写真では左手)


帯の下をしっかり締めるコツ

帯揚げと帯が分離?してしまいます。帯が下がっていくのが原因なのでしょうか?

反対の手で、帯の巻き始めの部分を写真のようにつまみましょう。

背中の手は帯を固定したまま、帯を体の横に向かって引っぱりましょう。

このとき、前の柄を見ながら引き締めてくださいね。

右手を引っ張るか、左手を引っ張るかで、前の柄が自由自在に動かせます。

矢印の方向に引っ張ると帯はよく締まります。

帯は必ず下を持つこと。

そして、背中で帯をつまんでください。

巻き始めの部分と、外側にきた帯を、写真のように合わせてつまみましょう。

クリップ1で胴に巻いた帯を固定する

背中でつまんでいた部分に、クリップ1を留めましょう。

このクリップは外さないので小さめのものがおすすめ。
(クリップは2つ使います。)

これで、胴体の柄も思い通りに出せます♪

③帯の余りを処理する

クリップ2で、て先を固定する

胴体に巻いた帯の進行方向を変えます。

写真では、左側に来ていた帯を、右側へ。

帯を前に持っていった図。

手先でおなかを隠してください。

手先をクリップ2で固定してください。このクリップ2はあとで外します。

手先を固定する最適な位置は、ウエストの真横よりも少し控えたあたりが理想。

帯の余りを仮紐1で固定する

今度は、胴体に巻いて余った部分を集めます。

て先をとめたあと、そのままの流れで背中まで帯を沿わせてください。

前から見た図。

寄せ集めた帯は、後ろ側にたたみます。

背中を押さえながら・・・

後ろに向かって、外側に折ります。

この部分は帯で隠れますよ。

背中を押さえたら、空いているほうの手で仮紐1を持って・・・

背中に当てます

前で結びましょう。

て先の上から、帯の真ん中で結んでください。この仮紐1はあとで外します。

途中経過

横から見た図。(分かりやすいように上に避けていた帯を下ろしました)

すなお

ここまでくればあとは簡単!通常のお太鼓結びと同じです。

④二重太鼓をつくる

仮紐2で二重太鼓の形をつくる

後ろから見ると、こんな感じになっています。

仮紐2の真ん中を持ってください。この仮紐2もあとで外します。

仮紐2を、うしろの帯の内側にセッティング。

帯の先端を両サイド持って、写真のように内側に巻きあげてください。仮紐2は放っておいてください。

そのままずーっと持ち上げていきます。 たれを一緒に巻き込まないように注意!

良い位置まで持ち上げましょう。

良い位置ってどこ?

ベストな位置は👉参考)お太鼓の黄金比率をご参考になさってください。

仮紐2を両サイド一緒に前に持っていきます。

仮紐2が、胴体に巻いた帯の下線に合うように意識するとGOOD!

前で結びましょう。

すなお

帯の下線で結んでくださいね。この紐はあとで外しますよ!

こんな感じ。

仮紐1をはずす

では仮紐1を外しましょう。

帯の真ん中にある紐です。

ちなみにこの紐は、【帯の余りを仮紐1で固定するで使ったものです!

すなお

何に使った紐か忘れますよね(笑)

仮紐1を外しました。

クリップ2を外す

そしたら、て先を留めていた、おなかに付いているクリップも外してください。

二重太鼓のなかにて先を入れる

て先を持ちましょう。

て先は外側に折って、お太鼓の中に入れていきます。

ここで、て先を間違った場所に入れてしまうのを防ぐため、て先の反対側から手を入れて、て先を迎えに行ってあげます。

仮紐2を触りながら手を入れてください。

て先の先端をつかみます。

て先をお太鼓の中に入れました!

帯締めを結ぶ

帯締めを入れる場所は、て先の外側。

二重太鼓なので、外側2枚を避け、その中に帯締めを当てましょう。

帯締めは、手先の幅のど真ん中に当ててください。

もし帯締めがて先を押さえつけられていなかったら、お太鼓が崩れ落ちてしまうので注意。

仮紐2をはずす

仮紐2を外しましょう。

できあがり

完成です!

前の柄も思い通りの位置に出せました。

前は一巻きしかしていませんが、気づかれる心配はゼロ。

胴回りがすっきりします。

背中の柄は最初目で見ながら決められるので、人にやってもらったかのように綺麗に仕上がります。

ポイント柄ではなくても、短い帯を締めるときにかなり便利です。

まとめ

着物を少しでも気軽に、そして心地よく着てほしい・・・。

そんな思いから試行錯誤して今回記事にしました。

このテクニックを身に着けると…
  • 短い袋帯でもきれいに仕上がる
  • 着物初心者さんでも二重太鼓が簡単に結べる
  • 重くて長い袋帯でも楽勝
  • ポイント柄の袋帯を攻略できる
  • 初めての方でも上手にできる
  • 背中を確認する必要がないので大きな鏡がなくてもOK
  • 着付けの時間を大幅短縮できる
  • 本番まで時間がない人でも、すぐに習得できるから間に合う

すなお

ぜひこのやり方をマスターして、特別なお出かけ気分を味わってください。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。