着物を着るとき、帯締めはつきもの。
格好良く結びたいけど、帯締めの長さが足りないときってありませんか?
女性
補正や帯の分厚さなどによっては、スリムな人であっても帯締めが短いと感じることがあります。
手組の帯締めは特にいろんな長さのものがあるので、戸惑ったことがある方は多いのではないでしょうか。
いい方法がありますよ🎵
今記事を執筆中ですので、お待ちいただければ幸いです💕 #peing #質問箱 https://t.co/Mv2NSqfugM— すなお👘@育児しながら着付け教室 (@kimonosunao) January 23, 2019
「帯締めを結んでみて、もし短かったら諦めるしかないの?」
いいえ、諦めないでください!
そんなとき、なにも使わずにささっと素敵にできたら、あなたも着物上級者。
今回は、普段着物に使えるお手軽テクニックをご紹介します。
すなお
※この結び方は、カジュアルな着物向きです。
※平組、丸組、丸ぐけなど、どんな帯締めでもできます。
- 短い帯締めがある人
- 帯締めの結び方がわからない人
- 帯締めを結ぶのが苦手な人
- いつもとは雰囲気を変えたい人
- 帯締めの先端が落ちて乱れるのが気になる人
もくじ
【はじめに】帯締めの標準的な長さとは
まずはじめに知っておきたい、帯締めの長さについて。
手組のものは長さがバラバラだったりしますが、大体150㎝ぐらいが一般的です。
「長尺」といって、長めのものもあります。
極端に短い場合は、帯留を通して使うものの可能性が高いです。
短い帯締めを可愛く結ぶアレンジ方法
では、帯締めが短くても可愛く結ぶ方法を解説していきます。
①帯締めの真ん中で輪をつくる
まず、帯締めの長さを二等分して、真ん中を持ってください。

帯締めの真ん中で輪っかをつくります。
②輪の中に、帯締めの先端を2回通す

玉結びする要領で、帯締めの先端を輪っかの中に通します。

2回通しましょう。
③帯締めの左右をひっぱって帯留飾りをつくる

帯締めの両サイドを引っ張ります。
すると、写真のような帯留飾りができます。
④帯留飾りを背中に当てる

帯どめ飾りを持って…

帯締めを背中に当てます。
⑤帯締めを前で結ぶ

帯締めを前に持ってきたら、いつも通り結びましょう。
すなお
⑥帯締めを回す


帯留結びの出来上がり


まとめ
この方法なら、短い帯締めを可愛く使うことができます。
また、帯締めの結びかたに自信がない人でも簡単にできるので、初心者さんにもオススメ!
- 短い帯締めが使える
- 帯締めの結び方がわからなくても誰でも簡単にできる
- 帯留のようなアクセントになる
- 緩まない
- 帯締めが解けたり乱れたりしない
「その帯締めどうやってるの?」と高確率で聞かれる「帯留結び」。
ぜひ取り入れてみてください♪
コメントを残す