もくじ
【動画】浴衣の着方最新版【2020/07/11】
動画で見たい方はこちらをどうぞ(‘ω’)ノ
夏といえば花火大会にお祭りなど、楽しいイベント盛りだくさん!
そして欠かせないのが「ゆかた」です。
女性はゆかたを着るだけで3割増し。
上品で色っぽく見える必殺アイテムです!
女性
そんなイメージをもっている方も多いと思いますが、このブログに訪れたあなたは大丈夫!
ゆかたの着付けは、実は超かんたんです!
わざわざ誰かに着付けしてもらうなんて勿体ない!
今年から、自分でゆかたの着付けができるようになりましょう♪
きっと去年よりもっと楽しい夏になるはずです!
すなお
・今年ゆかたを着たい人
・ゆかたを持っている人
・着付けができるようになりたい人
・着物に興味があるけど何から始めたらいいかわからない人
・ゆかたの着付けは一応できるけどキレイにできない人
・ゆかたの着付けに時間がかかる人
まずは動画で浴衣の着方を簡単に確認する
浴衣を羽織る
まずはゆかたを羽織ってください♪
写真のように、裾が床に10cmぐらい擦れていたら、キレイに着られます。
下に着るものは、こだわらなくてもOK。
花火大会やお祭り程度の軽いお出かけなら、カップ付きキャミソールやペチコートでもいいですよ。
きちんと着たい人は「肌襦袢」という着付け専用の下着があります。
パンティラインが気になる方はシームレスタイプのショーツがおすすめ。
裾線を決めて腰紐で固定する
まずは裾を合わせていきましょう!
裾線(すそせん)とは、裾の下ラインのこと。
では順番にご説明しますね。
裾の長さを決める
まずは長さ調整から。
写真のように、ゆかたの左右を持ちあげてください。

「一手幅(ひとてはば)」というのは着付け用語で、親指から小指までの長さを指します。
だいたい15cmぐらいです。


悪い例

悪い例

良い例

左の裾のポジションを決める
裾の長さが決まったら、今度は体を覆います。
まずは左の裾のベストポジションを決めましょう!

悪い例

悪い例

悪い例

良い例
- 腰がギリギリ隠れるラインに合わせられているか
- くるぶしが隠れるくらいの長さになっているか


右の裾をかぶせる
では左手を体の横に開けましょう。


このままだと、太って見える着付けになってしまいますので「裾すぼまり」にするためにひと手間加えしょう♪
写真のように右手の持ち手をぎゅっと上に引っぱるだけ!
足のラインがでるように意識するとうまくいきますよ。
細身の人や、ゆかたのサイズが大きい場合、生地がたっぷり余ってしまうことがあります。
そんなとき、写真のように体の奥まで覆いかぶせてしまうと、歩きづらくなってしまうんです。
そんな時は下の写真のように布を手前に折り返すとGOOD!
左の裾をかぶせる

最初に決めたべストポジションを意識してくださいね!
ベスポジに合わせたら、右腰を押さえてください。しっかり押さえておくこと!
腰ひもを結ぶ


高さの目安は「腰骨の2㎝上」がベスト!





輪の端をひっかけておきましょう♪
すると、しっぽのように紐が出てきてかっこ悪・・・なんてことになりません。
おはしょりをつくる




衿を合わせて胸紐で固定する
美しい着付けかどうかが分かれるのはここ!衿合わせです!
逆に言えば、ここさえ上手くできたら着物美人になれます!(笑)
左右の衿の縫い目を持つ


上の写真は、両手で左右の衿の縫い目を持っている状態です。
持った手を上げて衣紋を抜く
衣紋(えもん)とは、うなじの開き具合のことです。



前の持ち手を上にずらすだけで、衣紋は抜けます。
後ろは触らなくて大丈夫です!
衿の角度を合わせる

真ん中の写真がベスト!
喉のくぼみで衿が交差するように角度をつけるといいですね♪
衿の先までまっすぐにする
持ち手部分から下も、衿がまっすぐになるように引き上げておきましょう。
紐を結ぶ










背中とおはしょりを整えるー仕上げ
あとちょっとで完成です!
背中のシワを脇に寄せる


衣紋を抜く

おはしょりを整える
おはしょりを整えましょう。



これで簡単におはしょりがキレイになります。
伊達締めで固定する
最後に、衿元が崩れるのを防ぐために、伊達締めで押さえつけます!
今回は、メッシュ素材の伸縮性のある伊達締めを使用。
涼しさと楽さが桁違いです。すなおも愛用しています。


できあがり!
まとめ
- 自分ひとりで浴衣を着られる
- 着付けに時間がかからない
- 一日中苦しくなく楽に過ごせる
- 簡単にやまとなでしこになれる
- 彼をドキッとさせられる
- イメチェンできる
- 体型カバーして細見えする
- 若々しく見える
- 肩甲骨を使うのでストレッチになる
- 着崩れしない
- 持っている浴衣を活用できる
ゆかたを自分で着られたら、夏が一層楽しくなります!
花火大会や、夏祭り、ビアガーデンに、デート。
いつもと違うあなたの浴衣姿を見たら、彼もドキドキすること間違いなし。
上品な着付けをマスターしてこの夏を楽しんでくださいね!
うそつき衿の作り方を教えてください!
いろいろな衿を作ってコーデの楽しみを広げたいと思っています
浴衣うまくきれました