すなお本が出版されました

簡単・かわいい変わり結び! 「ふくら雀」を名古屋帯でつくるやりかた。

「お太鼓以外のレパートリーがほしい!」

「かわいい結びかたがあれば知りたい!」

と、Twitterや教室の生徒さんからよく言われます(^^)/

https://twitter.com/kimonosunao/status/1055314821153882112

 

このツイートでは名古屋帯でできるふくら雀をご紹介したのですが、「やりかたを詳しく教えてほしい」というリクエストをたくさんいただいたので、写真をたくさん使って解説したいと思います!

着物初心者さんが見てもできるように、簡単な方法でわかりやすくご説明しますね(^^)/

今回ご紹介する方法は、前で結んでから後ろに回す方法です。三重紐などの特殊な道具も一切使いません。

 

細かく説明しているので、少し長くなりますが、やってみたら案外簡単なので、ぜひ実践してみてください!

この記事を読むべき人
  • お太鼓以外のレパートリーを増やしたい人
  • 古典的な着物が好きな人
  • 変わり結びをマスターしたい
  • 自分でいろんな帯の結びかたができるようになりたい人
  • 着付け技術を磨きたい人
  • 着物をきて、お出かけしたい人
  • 華やかな着物姿になりたい人
  • 後ろ姿も可愛くなりたい人
  • 三重紐などの特殊な道具を使わずに手軽に結びたい人

 

完成形

 

すなお

それでははじめます!

①はじめにー準備事項

まずは画像のような状態まで進めてください。

ここまでの手順は、▶【帯を結ぶまでの基本】前結びのやりかたにて解説しています。

【帯を結ぶまでの基本】前結びのやりかた。

②手先の根元を広げる

まずは、肩にかけていた手先を落として根元をしっかり広げてください。

手先を根元から下ろします。

 

根元で両側を持って・・・

 

広げましょう!

 

根元を広げることで、結び目がゆるみません♪

③手先を折って羽根になる部分を確保する

手先で羽根をつくっていきます。

手先を上から折り曲げます。

 

これが右の羽根になります。

 

④手先で三ツ山ヒダをつくる

山を3つつくって、ゴムでとめましょう。

三ツ山ヒダの作り方は▶振袖・浴衣に大活躍! 帯結びの基本「三ツ山ヒダ」のコツをご覧ください。

 

根元をゴムでとめましょう。

 

これで右の羽根ができました。

⑤たれの根元で羽根になる部分を確保する

こんどは反対側の羽根をつくります。

 

たれの内側に左手をいれて・・・

 

左手を上げます。

これが左の羽根になります。

⑥たれの根元で三ツ山ヒダをつくる

三ツ山ヒダをとります。

しっかり根元でヒダをとってください。

 

根元をゴムでとめましょう。

 

左の羽根ができました。

 

⑦左右の羽根を紐で固定する

左右の羽根が動かないようにするために、紐を当てて後ろで結びます。

紐は、胴に巻いた帯の上にくるように結びましょう。

 

すなお

この紐は取りません(^^)/

最後に帯の中に入れちゃいます。

 

ここで、左右の羽根の長さを揃えておきましょう♪

プチアドバイス!
手先の端を紐に引っ掛けておくと、羽根が動きません(^^)/

写真の部分を折り上げます。

 

これだけで羽根が動かなくなります!

⑧箱ヒダをとる

帯をたたみながら箱ヒダをとっていきます。

箱ヒダとは
箱ヒダとは、ひだ山が左右突き合わせになった、箱のような形のひだのこと。
スカートのナミナミのボックスプリーツのこと。

すなお

箱ヒダの記事は別に執筆中です。

 

紐を当てる位置は、手を伸ばしたあたりです。

 

箱ヒダの上と、紐を一緒につまんで・・・

 

持ち上げます。

 

体にピタッと当てます。

そして後ろで紐を結びましょう!

紐をうしろに回すときに、羽根は上から避けるようにしてください。

 

ちなみに帯の内側はこのようになっています。

⑨帯枕と帯揚げを当てる

羽根をぐいっともちあげるように、帯枕を当てます。

すなお

帯揚げも忘れずに♪

帯枕と帯揚げをうしろに回すときには、羽根を下から避けるようにしてください。

⓾帯締めを締める

あとは帯締めをするだけ!

たれの内側に帯締めをいれます。

帯締めと帯をいっしょ持ちます。

 

帯締めより下の帯を、くいっと内側に持ち上げます。

ここからは帯締めはほっといて、帯をすーっと持ち上げていきます!

 

もっともっと持ち上げていきます。

 

あと少し!上に当たるまでです。

 

上まで持ち上げられたら、帯締めを後ろに回して仮結びしておきます。

すなお

帯を前に回したあとに、帯締めを結びなおしてください。

帯締めを締めたら大まかな形は完成!

 

⑪仕上げに、羽根をまるく広げる

すなお

仕上げは、結構大事です♪

左右の羽根を広げましょう。

 

 

羽根の先端をつまんで、広げます!内側にまるく広げるのがコツ。

 

「ふくら雀」の名の通り、ふっくら可愛い形になりました(^^)/

 

できあがり

 

 

帯を後ろに回すとき、どうしても帯が下がる・・・」
そんな人には、▶後ろの帯が下がらない超簡単な前結びの方法を合わせてご覧ください。

 

まとめ

このテクニックを身に着けると…
  • いつもと違った後ろ姿になれる
  • 帯に注目される
  • 着物姿が一層華やかになる
  • お正月やお出かけなど、華やかな装いに活躍する
  • 三重紐などの特殊な道具を使わずに手軽に変わり結びができる

古典的でとてもかわいい「ふくら雀」

名古屋帯なら気軽に楽しめますので、ぜひ練習してみてくださいね♪