対丈(ついたけ)とは?
すなお
対丈とは、着丈と同じ寸法の丈のこと。おはしょりが出ないのが特徴です。
着丈とは、着た時に裾が床に擦れない程度の長さのことです。
男性と女性で対丈は違う?
長襦袢や、男物の着物は基本的に対丈に仕立てます。
女性の場合、一般的には「着丈よりも長めの寸法」で着物を仕立てておはしょりをつくりますが、身丈が短い着物をおはしょり無しで着ることもできます。
この、おはしょり無しで着ることを「対丈で着る」と言います。

「対丈で着る」の例。おはしょりが出ない
関連)対丈が出てくる記事
- 着丈(きたけ)
- 対丈(ついたけ)の着方のコツ! おはしょりなしでも着崩れしない女性着物の着付けかた
- 身長167cmです。仕立てたものではなく、既製品や古物だとおはしょりが少ししか出ないことがあります。
- 着付けの先生が教える「広衿の着物をキレイに着付けする手順」
- 半衿をたっぷり見せるコツ! 裄が短いアンティーク着物の可愛い着方